公開日:|更新日:
このカテゴリーでは、理想の家を新築したい人たちがまずやってほしいポイントについて具体的に紹介しています。建てた後に後悔しない、失敗しないためにこれだけはやってほしいことを是非実践してみてください。
自分の持ちたい家をイメージの中で具現化することが大切
家を建てようと考えた時「こんな家に住みたい」という大まかなイメージから始まります。そこで、次にやるべきことは建てたい家のイメージを伝えられるようにしておくことです。「誰と」「どんな風に」「どんなことをしたいか」「どこは譲れないか」もっと細かく明確に希望を定めておけば設計のベースを作りやすくなります。後悔しないよう、具体的なポイントを押さえておくことが大切です。
実寸大の家を見ることで得られるメリットは特大!
デザイン住宅を希望している人がすぐに手に入れやすいのはネット情報やパンフレットなどの写真や間取り図ですね。でもそれだけではイメージをつかみにくいものです。そこでおすすめしたいのは、見学会やモデルハウスをたくさん回ることです。本物の家を見れば実際のイメージをつかみやすく、考えを整理しながら住みたい家のイメージや譲れないポイントなどを明確化することができます。
迷わず質問!躊躇なく相談!疑問は早期解決が基本
家はたくさんの人の手で造られています。そうすると、どこかで行き違いがあったり疑問が湧いてきたりすることも。イメージをすれ違うことなく伝えるためには確認作業が大切です。打ち合わせでは遠慮せず納得のいくまで質問や相談をしましょう。疑問を残したまま進めて後悔してもやり直しはできないことも。可能な限り前もってあるいはその場で疑問を解決することをおすすめします。
家の建築は業者によって特徴があることを知っておこう
家を建てる業者にはいろんなタイプの会社があります。例えば質のよさと低価格ながらフルオーダーには弱いハウスメーカー。地域密着型で細かい要望を伝えやすい反面、技術的には差が見られる工務店。建築士が幅広い視点でデザインから起こしてくれる反面、費用が高く工期も長くなりがちな設計事務所など特徴が異なります。理想の家を実現できるのはどの住宅会社なのかしっかりリサーチすることが大切です。
家は専門的な知識のない人が写真や間取り図で明確なイメージを作り上げることがとても難しいものです。イメージを明確化するには、やはり本物の家を見ることが最良の方法です。
モデルハウスや完成見学会は家の雰囲気や実際のサイズ感を体感できるので、家づくりのイメージが具体的になります。直接営業マンから話を聞くこともできるので情報量は膨大です。ぜひたくさんの家を見てイメージを練り上げていきましょう!
※各社の選定基準